Linuxを消してWindows XPを入れ直そうとしてはまった
諸事情によりLinuxデスクトップからWindows XPに戻すことになったんだが、XPのインストールが真っ黒画面のまま動かないという問題に遭遇した。
状況
- HDDは1台
- ディスク全体をLinuxで使用していた
- 丸々潰してXPを入れ直すつもり
- XPのセットアップCD(実際はDELLの再セットアップ用CD)から起動
- "Setup is inspecting your computer's hardware configuration"と出た後画面が真っ暗になって動かない/(^o^)\
セットアップCDが壊れているのかと思って別のセットアップCDから起動してみても同じ状況。
試しにUbuntuのライブCDで起動してみると何の問題もなく起動。
DELLの再セットアップCDが特殊なのかと思って、別の機種で起動してみると何の問題もなく青い画面のWindowsセットアップになる。
処理に時間がかかってるのかとも思って1時間ほど放置してみたが進展なし。
原因はLinuxパーティション
調べたところによると、どうやらLinuxパーティションがHDDに存在すると、そのパーティションを認識できずにフリーズするらしい。
解決方法は、マイクロソフトのサポートページ(下記ページ参照)にもある通り、手作業であらかじめLinuxパーティションを削除しておくこと。
LinuxのライブCDかなんかで起動してfdiskでばさっと削除すればよい。
Linuxの後にWindowsを入れ直したことがなかったので知らなかったが、意外とよくある話らしい。試しにLinux入れてみてWindowsに戻す人とか。
原因はほかにもある
今回の場合はLinuxパーティションが原因だったが、同様の症状(真っ黒画面でフリーズ)に陥る原因としては、USBのモード(BIOSの設定)やら、HALのタイプ(ACPIとか)やら色々とあるらしい。
情報を見つけるのが難しい
とにかく情報を見つけるのが意外と難しかった。
普通に検索するとハードウェアが壊れてるんじゃないかとか、ちゃんとCDブートになってるかとか、BIOSの設定がおかしいとかそんなのしか出てこない。
症状もインストール途中でエラーがでるとかじゃなくて、初っぱなから何も動かないので手がかりが少なすぎる。